高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後

院長社本の健康コラム


歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

秋なのに?食中毒にご注意を!

食中毒というと、気温が高く湿度も高い夏場に多く発生すると思われがちです。

しかし、1年で食中毒の発生が多いのは秋、9月から10月にかけてなのです。

その原因としては、夏バテで体力が落ち、免疫力が低下しているところに、季節の変わり目で体調を崩しやすいことがあげられます。

また、秋の行楽シーズンで、バーベキューやピクニック、運動会や秋祭りの縁日など、野外で食事をする機会が増えることも原因のひとつです。

食中毒の原因として多いのは、細菌やウイルスがあげられます。

腸管出血性大腸菌、カンピロバクターなどの原因菌が有名ですが、食肉を生で、あるい中途半端な加熱で食べることで発生しやすくなります。

食中毒を防ぐためには、菌をつけない、菌を増やさない、菌をやっつけるという3つが大原則です。

◆菌をつけない

色々なものに触れる手には、様々な雑菌が付着しています。

調理の前、食事の前、そして食後残った食品を扱う時には、手洗いを徹底しましょう。

また、調理で使用するまな板は、十分に洗浄し、表は野菜用、裏は肉や魚用など、使い分ける工夫も大切です。

残してしまった生肉の保管にも注意して、冷蔵庫の中で菌が移らないようラップをするか、密閉容器で保管しましょう。

◆菌を増やさない

多くの細菌は、高温多湿の環境で、増殖を活発化させます。

反対に、10℃以下では増殖が鈍くなり、マイナス15℃以下になると増殖は停止します。

食べ物に付着した菌を増やさないためには、冷蔵庫や冷凍庫でしっかり保存することが大切です。

◆菌をやっつける

細菌やウイルスのほとんどは、加熱により死滅します。

肉や魚はもちろんのこと、野菜も加熱して食べれば安全です。

気をつけたいのが肉料理です。

中心部まで加熱してあることが大切で、75℃以上で1分以上加熱することを目安にしましょう。

調理した器具は洗浄後、熱湯をかけて殺菌すると安心です。

食中毒というと、細菌やウイルスによるものをイメージしますが、秋に気をつけたいのが自然毒の食中毒です。

きのこやフグなどによる食中毒も多い時期ですので、ご注意ください。

健康コラム一覧に戻る